伊達市黄金から羊蹄山は距離もあり、天候も内陸・太平洋岸と異なるので、見える確率は高くありません。夕暮れ時にこんなにくっきり見えるのは初めてでした。
しかし、通過する列車がありません。それでも、日没ぎりぎりで、貨物列車(3067レ)に間に合いました。
退いて、有珠山と噴火湾を大きく入れます。
赤スカでした。この日最後の日差しが長い編成の側面を照らします。
日没後の北舟岡に向かいました。到着すると同時に、豊浦行きの普通列車がやってきました。好調は続くものです。日高色でした。
駒ヶ岳のシルエットが素敵です。
海との距離を意識した構図で。
通過するDF200を撮って北舟岡でのマジックアワー終了です。日が沈むと急速に気温が下がり、冷えました。
星降る夜でした。
短い滞在ですが、朝練はしっかり。夜明け前の長和。今回は、天気だけでなく車両運も絶好調です。
日が昇ると、騒がしい声が。渡り鳥がヒコバエの田んぼにいました。貨物と普通列車の離合シーンが見られました。
有珠山バックに朝の三連も、先頭はキハ40でした。
ファイナルカットです。
長いシリーズをご覧くださり、ありがとうございました。
年内渡道の予定はありません。
年明け後、2019年の北海道は、自然災害なく、穏やかな暮らし、そして、明るい話題が豊富なことを心より祈り、微力ながら応援をしていきたいと思います。
10月の鉄旅の2週間後の11/2~4、ふたたび北の大地です。金曜、午前中は出勤して、午後に羽田を経ちました。

新千歳空港でレンタカーを借り、白老に着いた頃は真っ暗でしたが、満天の星!
腹が減りました。御馴染みの回転寿司へ行きました。(北海道の回転寿司、非常にハイレベルで、食の満足度100%)

翌朝は、さっそく朝練。落葉松の紅葉に期待して、礼文まで足を延ばしました。ちょうど日が昇る微妙なタイミングになってしまいました。

続いて、豊浦のカーブ。晩秋らしい眺めです。

くっきりと羊蹄山。前回に続き、極上の天気です。

以前より、課題だった、室蘭の街と大沼駒ケ岳も、何とか収めることができました。

白老駅は、まだ色があります。今年の秋の北海道は暖かく、紅葉の持ちが長いようです。

お昼は、ここも御馴染み「だるま亭」でラーメン、フルコース(これに餃子もつけました)

午後も、黄金海岸へ。

さっそくやってきたのが、クマダブル。羊蹄山もくっきりで、夕暮れの展開が楽しみになってきました。

つづく

新千歳空港でレンタカーを借り、白老に着いた頃は真っ暗でしたが、満天の星!
腹が減りました。御馴染みの回転寿司へ行きました。(北海道の回転寿司、非常にハイレベルで、食の満足度100%)

翌朝は、さっそく朝練。落葉松の紅葉に期待して、礼文まで足を延ばしました。ちょうど日が昇る微妙なタイミングになってしまいました。

続いて、豊浦のカーブ。晩秋らしい眺めです。

くっきりと羊蹄山。前回に続き、極上の天気です。

以前より、課題だった、室蘭の街と大沼駒ケ岳も、何とか収めることができました。

白老駅は、まだ色があります。今年の秋の北海道は暖かく、紅葉の持ちが長いようです。

お昼は、ここも御馴染み「だるま亭」でラーメン、フルコース(これに餃子もつけました)

午後も、黄金海岸へ。

さっそくやってきたのが、クマダブル。羊蹄山もくっきりで、夕暮れの展開が楽しみになってきました。

つづく
秋の北海道「鉄旅」も3日目、最終日です。3日間は短い時間ですが、充実している分、長く感じます。
朝は、根室本線平岸駅で、富良野貨物の撮影から。晴れていますが、朝霧が出ています。

滝川行き、始発列車が到着しましたが、富良野貨物は残念ながらウヤ。

予定を変更して、早めに札沼線に向かいました。今回は予定外だった秘境駅豊ヶ岡でしたが、行ってみれば、朝露にキラキラの素晴らしい紅葉!

終点、新十津川に向かいます。途中、難読駅「晩生内」


秋の新十津川駅です。残念ながら、廃線がほぼ決定です。始発兼最終列車が到着しました。

平日なので、園児のお見送りはありませんが、素晴らしい秋空!

札沼線のかつての終点「石狩沼田」を経て、留萌本線を終点留萌に向かいました。

ここも廃線がほぼ決定のようですね。最後の訪問になるのかなぁ。

駅そばがありました。ごぼう天蕎麦を頂きました。思い出の味になると思います。

帰りの便は旭川発。旅の締めは美瑛。ジェットコースターロードの先には、、、

十勝オールスターズ。十勝岳連峰がすべてクリアに見えます。

もちろん、鉄道も撮りました。美瑛岳、美瑛冨士バックに富良野線。

丘の鉄道、夕暮れです。

日が暮れて、丘のシルエットで10月の鉄旅を締めました。

さらに、つづきます。
二日目(10/21)の後半です。狩勝峠を下って、南富良野町に入りました。
2年前の秋の大雨による洪水で、分断されたままになっている根室本線です。
峠の麓の落合駅。もうこの駅に列車が来ることはないのでしょうか。

続いて、幾寅駅。ご存知、映画「鉄道員」の幌舞駅です。ご当地入場券の発売駅です。

本数が少ない根室本線の西線。お昼の往復を撮ろうと、山奥へ。紅葉はいい感じでしたが、獣の臭いが漂ってきます。明らかに熊さんの領域かも。

そして、金山湖。夏にはラベンダーで2度訪ねていますが、秋は初めて。次の列車まで3時間近くあります。湖畔を走る列車を撮ることで意見が一致しました。

時間はたっぷりあるので、原則食事はセイコマで済ます鉄旅ですが、珍しく湖畔のホテルで豪華ディナー。食後にはデザートとコーヒーが付いて、2,500円。

金谷湖畔に戻ると、キタキツネさんが登場。冬を前にまるまると太っています。

そして、湖畔を行く普通列車(キハ40)。待った甲斐ありです。線路に日が回り、満足な写真が撮れました。


ちょうど、日没の時間に通過したのが布部駅。「北の国から」はこの駅から始まりました。北海道通を自認する私ですが、実はこのドラマはスペシャルで何度か見た程度でしたが、昨年DVDで第一話から遺言(2002年)まで全部見ました。ドラマでは、この布部駅をはじめ鉄道シーンが多く登場するのも見どころです。


本日のお宿は、滝川の三浦華園。夜はラーメン。北海道ではラーメンのはずれ無し。冷えた体が温まりました。

3日目につづく。
2年前の秋の大雨による洪水で、分断されたままになっている根室本線です。
峠の麓の落合駅。もうこの駅に列車が来ることはないのでしょうか。

続いて、幾寅駅。ご存知、映画「鉄道員」の幌舞駅です。ご当地入場券の発売駅です。

本数が少ない根室本線の西線。お昼の往復を撮ろうと、山奥へ。紅葉はいい感じでしたが、獣の臭いが漂ってきます。明らかに熊さんの領域かも。

そして、金山湖。夏にはラベンダーで2度訪ねていますが、秋は初めて。次の列車まで3時間近くあります。湖畔を走る列車を撮ることで意見が一致しました。

時間はたっぷりあるので、原則食事はセイコマで済ます鉄旅ですが、珍しく湖畔のホテルで豪華ディナー。食後にはデザートとコーヒーが付いて、2,500円。

金谷湖畔に戻ると、キタキツネさんが登場。冬を前にまるまると太っています。

そして、湖畔を行く普通列車(キハ40)。待った甲斐ありです。線路に日が回り、満足な写真が撮れました。


ちょうど、日没の時間に通過したのが布部駅。「北の国から」はこの駅から始まりました。北海道通を自認する私ですが、実はこのドラマはスペシャルで何度か見た程度でしたが、昨年DVDで第一話から遺言(2002年)まで全部見ました。ドラマでは、この布部駅をはじめ鉄道シーンが多く登場するのも見どころです。


本日のお宿は、滝川の三浦華園。夜はラーメン。北海道ではラーメンのはずれ無し。冷えた体が温まりました。

3日目につづく。
旅の2日目(10/21)、冷え込んだ朝です。暗いうちに宿を出て、新得に着いた頃空が白んできました。
厚着はしてきましたが、帽子と手袋も必要でした。夜が明けます。

霜が降りています。ほぼ定時に朝の貨物列車がトンネルを飛び出してやってきました。

まだ日の出前です。

十勝清水に移動。日が昇りました。朝日を浴びて普通列車がやっきました。

前日に続いて増田山。光線状態が違うと、印象も変わります。

朝露を含んだ早朝は、紅葉が一番美しい時間帯です。

山を降りて、朝の三連。真ん中にタラコが入りました。

カラマツ林越しに、始発スーパーおおぞら

本日2本目の貨物列車と、快調に撮影が続きます。

Ωカーブを利用して、この貨物を再び撮ります。

朝の新得シリーズ終了です。

狩勝峠を越えて、富良野に向かいました。峠サミットで休憩。
下りはゆっくりと。私の人生のように。

つづく
厚着はしてきましたが、帽子と手袋も必要でした。夜が明けます。

霜が降りています。ほぼ定時に朝の貨物列車がトンネルを飛び出してやってきました。

まだ日の出前です。

十勝清水に移動。日が昇りました。朝日を浴びて普通列車がやっきました。

前日に続いて増田山。光線状態が違うと、印象も変わります。

朝露を含んだ早朝は、紅葉が一番美しい時間帯です。

山を降りて、朝の三連。真ん中にタラコが入りました。

カラマツ林越しに、始発スーパーおおぞら

本日2本目の貨物列車と、快調に撮影が続きます。

Ωカーブを利用して、この貨物を再び撮ります。

朝の新得シリーズ終了です。

狩勝峠を越えて、富良野に向かいました。峠サミットで休憩。
下りはゆっくりと。私の人生のように。

つづく
プロフィール
とらさん
最新記事
最新コメント
アーカイブ
リンク集
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計: